みんなでつくる ふれあい 支え合いのまち 川越
第三次川越市地域福祉活動計画
住みなれたまちで、安心して暮らすことができる幸せ
人と人が支えあい助け合うことで広がる心の絆
そんなまち川越をみんなでつくりましょう!!
この度、川越市社会福祉協議会では、住民や地域の団体、福祉関係機関、行政等と協力して
「みんなでつくる ふれあい 支え合いのまち 川越」を基本理念とした「第三次川越市地域福祉活動計画」
を策定いたしました。
この計画は、同じ地域福祉推進を目的としている川越市の「第二次川越市地域福祉計画(行政計画)」
と共通の理念や基本方針のもと、一体的に策定されています。
※ 第三次地域福祉活動計画のダウンロードはこちら
基本理念
みんなでつくる ふれあい 支え合いのまち 川越
基本方針
基本方針1 心 地域福祉の意識づくり
〜地域福祉を身近なものとするために
基本方針2 人 地域福祉を担うひとづくり
〜地域における”助け合い”を広めるために
基本方針3 支 ふれあい・支え合い・助け合いのしくみづくり
〜思いやりのあるコミュニティの復活のために
基本方針4 絆 地域のネットワークづくり
〜地域全体で支える福祉の実現のために
基本方針5 安 安心して生活できる地域づくり
〜地域の中で、その人らしく安心して暮らせるために
重点的に取り組むこと
@自助と共助の活性化
A自助・共助と公助との相互連携
この2つを重点項目として掲げ、特に力を入れて取り組んでいきます!!
@自助と共助の活性化
☆地区社協単位での計画(地区別福祉プラン)の策定
各地区社協が中心となって、地域で抱える生活課題を解決するための計画を策定しま
す。住民や自治会、民生委員、福祉施設など地域にある関係機関等が連携し、助け合い活
動等の活性化が図れるように、目標や役割等を定めます。
☆地域福祉エリアミーティングの開催
地区社協、自治会、福祉施設、ボランティアなどの関係機関や住民が集い、地区で抱える課題やその解決方法について
協議・検討する場を設けていきます。
また、地区別福祉プランの策定や取り組みの見直し、改善方法等についても協議・検討する場としていきます。
A自助・共助と公助との相互連携
☆地域福祉サポートシステムの構築
要援護者の生活を「周囲による手助け」と「公的な福祉サービス」との組み合わせにより支援することを目的に、
地区の支援者(住民、自治会、民生委員等)、社会福祉事業者、市、社協等の関係者が協議するなど、地区[自助、共助]
と市、社協[公助]をつなぐ新たなしくみをつくっていきます。
このシステムの中心となる”コミュニティソーシャルワーカー”の育成も、計画の中で目指されているよ!
重要な役割を担っているね☆
私たちが困りごとを抱えた時に、地域の人や行政がしっかり支えてくれるしくみがあると安心できるね!!
☆福祉分野の一次相談窓口の設置
市民が自助(市民一人ひとりが取り組むこと)や共助(地域で協力して取り組むこと)だけでは解決できないような問題
(複雑化したもの、多問題化したもの等)を、市や社協が受け止め、迅速に対応するために、福祉課題を抱える市民が気軽に
相談することができる相談窓口の設置を進めます。
地域福祉活動計画の目指すこと
本計画は、誰もがその人らしく安心して地域で生活できるようにするためのしくみづくりを目指すものです。
一人の力だけではできないことも、助け合い支え合うことで解決できる。”地域福祉”とは、公的なサービスを利用する
だけでなく、地域住民が主体となり、地域の人と人とのつながり「絆」を大切にし、お互いに助けたり助けられたりする
関係やそのしくみをつくり、誰もが安心して暮らしつづけることができるまちを
つくっていこうとするものです。
地域福祉推進のためのネットワーク
地域社会には、様々な組織、人材、施設、しくみといった社会資源があります。
地域全体で支える福祉のまちを実現するため、こうした社会資源がネットワークを構築し、
個々の社会資源の強みや連携・協力することにより生まれる新たな力を生かして、地域で抱える福祉課題
への対応力を高めていく必要があります。
ダウンロード
「第三次川越市地域福祉活動計画」は、下記から【ダウンロード】できます。
☆第三次川越市地域福祉活動計画概要版(PDF: 2.99M)
☆表紙・はじめに・目次
☆第1章 計画の概要
☆第2章 計画の基本的な考え方
☆第3章 施策の展開
◎基本方針1 地域福祉の意識づくり
◎基本方針2 地域福祉を担うひとづくり
◎基本方針3 ふれあい・支え合い・助け合いのしくみづくり
◎基本方針4 地域のネットワークづくり
◎基本方針5 安心して生活できる地域づくり
☆第二次川越市地域福祉計画・第三次川越市地域福祉活動計画 資料編(PDF: 1.38 M)
☆ 1 地域福祉を取り巻く状況
☆ 2 市民参画の結果
☆ 3 地区別資料
☆ 4 計画策定の経過
☆ 5 策定委員会
☆ 6 内部検討会議
☆ 7 用語解説
【参考】